JAPAN FM NETWORK Special Program
評論家・批評誌<PLANETS>編集長 宇野常寛と一緒に未来について考えてみませんか?大学生50名を募集します。
未来授業~明日の日本人たちへ~ 未来を変えるイノベーションは起こせるのか? 『地方創生の時代へ〜イノベーションは"どこ"に起きるのか2020年へのブループリント〜』
講師:宇野常寛 評論家・批評誌<PLANETS>編集長
日時:2014年10月18日(土)
16:30 開場 17:00 開演 ~18:10(予定)
会場:神戸大学 六甲台第1キャンパス アカデミア館
参加人数:50名(大学生・大学院生)
応募締切:10月10日(金)
これからの未来を担う若者たちが、様々な問題を抱える社会や将来への不安に対して、明るい未来を展望し、生きる為のヒントを送り届けたいという思いで、2010年度から全国各地で開催されている「未来授業」。
毎回、各専門分野で活躍する時代のオピニオンリーダーが、大学生と真剣に向き合い、直接議論を交わしながら行う1回限りの公開イベントです。
2014年の未来授業は「未来を変えるイノベーションは起こせるのか?」を総合テーマに展開します。
今年は神戸でも開催が決定。講師には評論家の宇野常寛氏を迎えて「地方創世の時代へ ~イノベーションは"どこ"に起きるのか 2020年へのブループリント~」というテーマで公開授業を実施します。
「五輪開催地・東京」「地方都市」「ネットワークの中」…近い将来、学生がイノベーションを起こす場所はいったい"どこ"なのか?
未来授業の会場に集まった学生たちにイノベーションの起こる場所を指し示す1日限りの特別なイベントに是非、ご参加ください。
イベントに参加される方はこちらの応募フォームからご応募下さい。ご応募は、大学生・大学院生、または大学生と同年代の方を対象とさせていただきます。
(※は必須項目)
1978年生。評論家/批評誌〈PLANETS〉編集長。
著書に『ゼロ年代の想像力』(早川書房)。『リトル・ピープルの時代』(幻冬舎)。『日本文化の論点』(筑摩書房)、『原子爆弾とジョーカーなき世界』(メディアファクトリー)。共著に濱野智史との対談『希望論』(NHK出版)、石破茂との対談『こんな日本をつくりたい』(太田出版)。企画・編集参加に「思想地図 vol.4」(NHK出版)、「朝日ジャーナル 日本破壊計画」(朝日新聞出版)など。
京都精華大学非常勤講師も務める。
photo by Shinichiro Watanabe