12:00~12:55
ヤバイTシャツ屋さん・プロデュース スーパー・エディション
SOUNDCREW:ヤバイTシャツ屋さん
「劇団壱劇屋」代表・脚本・演出・振付・役者。
2005年、高校の演劇部全国大会出場メンバーで結成。2008年より枚方を拠点に活動開始。
「世にも奇妙なエンタテイメント」を掲げ、パントマイム、ダンス、会話劇、コント、アクションなど、
様々なジャンルを複雑に融合させた華やかな、イメージ豊かな舞台で関西屈指の人気を誇る。
8年目に入ったエンターテイメント「ギア」にレギュラー出演。他劇団への出演、演出も多数。
物語を大きく捉え、引っ張て行く直観力・包容力で物語を紡ぐ。
役者・パフォーマー。
2010年、見世物パンク一座「ストロベリーソングオーケストラ」の“夢喰”でパフォーマーとしてデビュー。
以降、大阪のライブハウスでの公演、大阪城天や野外などすべてのステージで精力的に活動、人気を博す。
2012年、ストロベリーソングオーケストラ退団。本格的に役者活動を開始。。
「劇団May」「彗星マジック」「努力クラブ」「三俣婦人会」等に出演。
感受性豊かでストレートな表現力、存在感が魅力。
「匿名劇壇」役者。
2012年、近畿大学舞台芸術専攻の学生たちが旗揚げした「匿名劇壇」に入団。
以降、ほぼすべての公演に出演。また他劇団からの客演依頼も多い人気女優。
「劇団壱劇屋」「かのうとおっさん」「劇団Patch」「石原正一ショー」「KOINU」など数多く客演。
またその活動は役者のみならず、ダンサーとしても、ショーやイベントに多数出演。
シーンを鮮やかに切り開く瞬発力に優れた新世代のホープ。
「幻灯劇場」劇作家・演出家・役者。
「祈り」と「遊び」をテーマに俳優、ダンサー、映像作家、写真家などジャンルを超えた演劇集団を牽引。
2013年宝塚北高校演劇科在学中に「幻灯劇場」を旗揚げ。18歳の時に書いた戯曲「ミルユメコリオ」で
第4回せんだい短編戯曲賞を史上最年少で受賞。2017年文化庁文化交流事業の一環で大韓民国演劇祭へ
招致される。Japonismes2018にシナリオで参加するなど国内外へ作品を発表。
その多彩な才能は伸びしろいっぱい。
「ユリイカ百貨店」主宰。劇作家・演出家・アートディレクター。
2001年第1回公演。以降すべての公演の作・演出をプロデュース。育休のため休止していた
活動を2013年再開。遊び言葉を織り交ぜたセリフ回し、美しい舞台美術がファンタジーに
説得力を与える。乃木坂46版ミュージカル「セーラムーン」に脚本提供。
コンサートやフェスティバルなどの構成・演出として外部参加多数。
作品:「どうぶつえんものがたり」「MOON」「Block Planet」etc.
「かのうとおっさん」主宰。劇作家・演出家・役者。
1999年、有北雅彦と結成。2人のコメディユニット。独特のセリフ回し、奇妙だが納得して
しまう展開、印象に残るビジュアル、笑いをベースに、人の生き様をエキセントリックに描く。
小学生から年長の人まで、幅広くファンを拡大中。
2013年「国際コメディ演劇フェスティバル」コント部門最優秀賞など受賞多数。
作品:「煩悩がやってくる」「デンジャラスGeorgeと炎のアスリートたち」etc.
「努力クラブ」主宰。劇作家・演出家・役者。
2011年 京都の学生劇団のOB達で結成。以降、すべての作・演出を手掛ける。
ネガティブな題材を、切ないセリフで、コメディタッチで描く舞台が多くの若者の支持を
得ている。また、今までの笑いの材料として用いられていないものを使った笑いを企てている。
客演希望の多い劇作家であり、役者としてもその存在感が際立つ。
作品:「船の行方知らず」「フォーエバーヤング」「カレー」etc.
「匿名劇壇」主宰。劇作家・演出家・役者。
2011年、近畿大学舞台芸術専攻の学生たちで結成、「HYBRID ITEM」で旗揚げ。
以降、すべての作・演出を手掛ける。自分たちの身近にある出来事を自己言及的なセリフで、
メタフィクションで、多重構造で描く舞台が同世代の若者を中心に強い支持を受けている。
2016年「悪い癖」でOMS戯曲賞大賞受賞。
作品:「悪い癖」「レモンキャンディ」「笑う茶化師と事情女子」etc.
演出 広畑 弘
選曲 広畑 弘
録音 石塚暢文
進行 西山瑠香
酒井理帆
制作 飛鳥たまき
劇作家。「時空劇場」主宰
・第1回OMS戯曲賞大賞 受賞「坂の上の家」
・第40回岸田岸田國士戯曲賞 受賞「海と日傘」
・第2回OMS戯曲賞特別賞 受賞「海と日傘」
・読売演劇大賞優秀作品賞 受賞「月の岬」
・戯曲に「どん底」「jericho エリコ」etc.
劇作家。「ちゃかぽこ調書」主宰
・第1回テアトロ・イン・キャビン戯曲賞 受賞「狼は天使の匂い」
・戯曲に「イカロスの封印」「最後の晩餐」etc.
劇作家。「りゃんめんにゅーろん」
・平成3年文化庁舞台芸術創作奨励賞 受賞「ポップコーンの降る街」
・平成4年文化庁舞台芸術創作奨励賞 受賞「恋ごころのアドレス」
・戯曲に「パセリの木」「パッペットの屋根」etc.
作家
・第3回毎日童話新人賞最優秀賞受賞「雪うさぎ」
・作品に「ユメミザウルス」「五えもんじいさんの古道具屋」etc.
詩人・画家
・詩のフェスタ兵庫2000会長賞
・詩集に「水の中で」「花の上に地球がのる」etc.
「立身出世劇場」女優
・出演に「SWAP」「とってもフォークな夜」「私たちの恋愛」etc.
劇作家。「三角フラスコ」主宰
・第4回キャビン戯曲賞受賞「鈴虫の声、宵のホタル」
・戯曲に「三代目の誤算」「ホテル・ニューカレドニア」etc.
劇作家。「第2劇場」主宰
・第1回キャビン戯曲賞受賞「碧皇序説」
・戯曲に「ドンゴラス」「ひやしんど」etc.
劇作家。「桃園会」主宰
・第42回岸田國士戯曲賞受賞「うちやまつり」
・平成11年度大阪咲くやこの花賞受賞
・戯曲に「のたり のたり」「湾岸線浜浦駅高架下」「世界に一家」「かえるでんち」etc.
劇作家/フリー
・第4回キャビン戯曲賞受賞「たとえば零れたミルクのように」
・第5回OMS戯曲賞佳作「パノラマビールの夜」
・戯曲に「ここはどこかの窓のそと」「海に送った灯」etc.
劇作家。「WI'RE」主宰。
・'01年スペースゼロ演劇大賞 受賞「人形劇/げんこつ魔王」
・第9回OMS戯曲賞大賞 受賞「mju:::zikai」
・戯曲に「ホシノナイソラノホシ」「また、生き残っちゃった。」etc.
劇作家。「ヨーロッパ企画」代表
・'02 年「第1回よしもと rise 演劇祭」最優秀賞受賞
・'05 年『サマータイムマシン・ブルース』劇場映画として全国公開
・戯曲に『冬のユリゲラー』『サマータイムマシン・ブルース』 etc.
・ショートムービーフェスティバル開催・雑誌の連載と多彩に活動
劇作家。「劇団 Ugly duckling 」役者
・第7回 OMS戯曲賞大賞 受賞『深流波~シンリュウハ~』
・第8回 OMS戯曲賞大賞 受賞 『ひとよ一夜に18片』
・戯曲に『さっちゃん』『トキシラズ』『フルオーケストラ』etc.
・TV・ラジオ・フェスティバルなどの脚本&出演etc.
劇作家。「流星倶楽部」役者
・第17回 名古屋文化振興賞 受賞『太陽の匂い』
・第10回 飛田演劇賞最優秀演技女優賞受賞
・第13回 OMS戯曲賞佳作受賞『昼下がりのミツバチ』
・戯曲に『みかちゃんち』『廃屋のビオトープ』『パラダイスマーケット』etc.
劇作家。「ニットキャップシアター」代表・役者
・第11回 OMS戯曲賞大賞受賞『愛のテール』
・第12回 OMS戯曲賞特別賞受賞『ヒラカタ・ノート』
・新KYOTO演劇大賞・観客賞・演出賞の3賞受賞『ヒラカタ・ノート』
・戯曲に『美脚ルノアール』『虹のカマドウマ』『家屋全壊』etc.
劇作家。「隕石少年トースター」主宰。演出家・役者。
・'04年、「そうだ、廃墟へ行こう」で旗揚げ。
・'06年、「解散までしたい10のこと」で北野演劇祭最優秀賞受賞。
・戯曲に「今宵、宇宙エレベーターの厨房で」「パペット・オン・ザ・パニック」etc.
劇作家。「トランスパンダ」主宰。演出家・役者。
・1997年、クロムモリブデンを退団。トランスパンダ」(旧:TPプロデュース)旗揚げ。
・1999年、「YS」で第6回OMS戯曲賞佳作入選。2009年京都駅ビルモバイルホームページに
携帯小説を9ヶ月連載。現代をテーマに、感性に彩られたカラフルな作品が多い。
・2011年3月に始まった「彩雲リーディング」の活動に毎年参加。
作品:「ひとつでもいい」「君と旅」「物語と愛情」「folklore」「ケミカル・ブラザーズ」 etc.
劇作家。「ムーンビームマシン」主宰。演出家・役者。
・2007年、「CROSS TOWN」で旗揚げ。
・『心に響く物語』をテーマにダンス、歌、マイムなどあらゆるパフォーマンスを融合、
ジャンルや枠に捕われないエンターテイメント性の高いキラキラしたステージを構築。
誰もが楽しめる、ファンタジックで華やかなムーンビームマシンワールドを創り上げている。
作品:「ゲルダ」「ファンタジア・オブ・ザ・マーメイド」「赤ずきん The Labyrinth」 etc.
劇作家。「ピンク地底人」リーダー。演出家・役者。
・2006年仲間を集め、徒等を組んで演劇活動開始。
・「あと十秒で」で旗揚げ。
妄想と現実の錯綜、包容と凝視など、演劇だからこそできる形にこだわりながら、
観客の集中力と緊張感を刺激し続けている。
・2014年、“新たな方程式”を求めてニューヨークへ。
・2015年春、京都を北上する「土葬ツアー2015 地底人北へ」全4話で活動再開。
作品:「マリコのために」「散歩する侵略者」「明日を落としても」「家電の王子さま」 etc.
劇作家。劇団「子供鉅人」代表。演出家・役者。
・2005年劇団「子供鉅人」旗揚げ。
・音楽劇や会話劇などいくつかの方法論を駆使、ステージもカフェ、ライブハウス、船上、街と幅広い。
演劇のダイナリズムに添いながら、奔放に広がるイメージを舞台上で見せる。
役者としてはNODA・MAP、TVドラマ、CMなどに出演。3回のヨーロッパツアーも。
・2014年夏、拠点を大阪から東京に。
・2015年、結成10周年記念3部作の公演とますますパワーアップ。
作品:「音楽劇・幕末スープレックス」「HELLO HELL」「組みしだかれてツインテール」 etc.